川渡り神幸祭2016!事故の歴史乗り越え…時間や交通規制
2016/05/21
川渡り神幸祭(かわわたりじんこうさい)とは福岡県田川市の有名なお祭りです。みこしをかついで川を渡るという大変迫力あるイベントがメインのお祭りです。
永禄年間(1558~1570)に風治八幡宮(ふうじはちまんぐう)に疫病の終息を祈願して、成就されたことに対して奉納したことが始まりとされており、400年以上もの伝統があるお祭りなのです。地域に根付いていて、遠方からこの祭りのために帰省する人も大勢いると言われています。また、福岡五大祭の一つとしても数えられています。
しかし、事故などでニュースに取り上げられる年もありました。ですが、そんな苦しい時期を乗り越え今があります。ひとえに祭り運営者らの熱意と情熱の賜物です!
今回は、この川渡り神幸祭の内容や、スケジュール、駐車場やトイレ情報など、楽しむための情報を満載しました!
目次
福岡五大祭とは
・鬼夜
・川渡り神幸祭
・博多祇園山笠
・小倉祇園太鼓
・戸畑祇園大山笠
福岡五大祭とは上記の「五つ」の祭りを指し、福岡の中でも特に重要な祭りであると言われています。この中に川渡り神幸祭は入っているわけですね。
川渡り神幸祭は福岡県の県指定無形文化財にも認定されている、とても重要な祭りなのです。
様々なアクシデントを乗り越えてきた川渡り神幸祭
歩行者に車が突っ込み11人が重軽症を負う事故
2014年に露店の片付けをしていた男性が、軽ワゴン車の窓の外からエンジンをかけた途端、車が走りだし、11人に重軽傷を負わせるという事故が起きました。
その時は川渡り神幸祭が終わった時間帯でしたが、交通規制がまだされていて歩行者が多くいる中で起きた事故でした。
他には十番山笠(じゅうばん やま)である「栄町(さかえまち)」のアクシデントもありました。
最古と言われる栄町の山笠が破損
2005年まで使用していた栄町の山笠は昭和25年に建造されたもので、最も古いものでした。
しかしこの山笠がお旅所前で真棒(しんぼう)とかき棒が折れてしまったのです。その後山笠は新しく作られ、力強いものになっています。様々なアクシデントもありましたが、それらを乗り越えて昨年2015年でも祭りは無事に行われ、伝統は続いています。
川渡り神幸祭2016年のスケジュール・見どころ
川渡り神幸祭の開催日や場所、スケジュールは以下のとおりです。
【開催日】2016年は5月21日(土)、22日(日)の二日間
【場所】福岡県田川市彦山川周辺
1日目の日程(5月21日)・見どころ
- 午後1時~
風治八幡宮にて祭りの始まりとなる祭典が行われます。
「お立ちの獅子舞」と呼ばれる獅子舞が奉納されたらみこしのスタートです。
- 午後2時~
神社からみこしは町へと繰り出してひたすら歩いて行きます。
- 午後3時~
川渡りの安全を祈願して獅子舞の奉納を行います。
- 午後3時30分~
いよいよ川渡り神事です。
基本的には風治みこし、白鳥みこし、1番山笠、2番山笠以下11番山笠までの順番で川を渡ります。川を渡るところは見逃せませんね。ここからがいわゆるメインイベントです。
- 午後4時30分~
川渡り競演会です。みこしの合図によって山笠が前後に倒れるガブリという動作をします。山笠がとても大きいというのもありますが、まさに豪快という言葉が似合うその様子には圧倒されます。
力強い山笠の動き、そしてそれを動かしている人たちのパワーをひしひしと感じることができますよ。この景色は本当に圧巻ですね。川渡り競演会の様子はこちらの動画をご覧ください。
- 午後5時30分~
対岸にある、お旅所で無事到着したことを祝います。ここでは「お着きの獅子舞」の奉納があります。また、夜はお旅所で6時頃からセレモニーが行われます。
2日目の日程(5月22日)・見どころ
午前中はお旅所でステージなどが行われます。2日目の様子はこちらの動画が参考になります。
- 午後12時30分~
安全を祈願して2日目も獅子舞の奉納があります。
- 午後1時~
みこしの出発です。お旅所の広場をみこしが練り回ります。その後彦山川を目指します。
午後2時~午後1時30分~に決定
川渡り神事です。1日目のように川を渡っていきます。ただし今度は、11番の山笠から上陸していきます。
- 午後5時~
風治八幡宮へみこしが帰還します。無事帰還したことを祝って獅子舞が奉納されます。その後山笠は各地区へと帰っていきます。
以上が川渡り神幸祭の主なスケジュールとみどころです。
川渡り神幸祭2016の順番が決定(追記)
今年の川渡り神事の山笠の順番が5月9日に決定しました。
1番山笠 大通り地区(本年度当番地区)
2番山笠 番田地区
3番山笠 橘地区
4番山笠 鉄砲町地区
5番山笠 新町地区
6番山笠 川端町地区
7番山笠 下魚町地区
8番山笠 下伊田地区
9番山笠 三井伊田地区
10番山笠 栄町地区
11番山笠 上伊田東地区
川渡り神幸祭のアクセスは
JR
博多駅または小倉駅から田川伊田駅で下車
平成筑豊鉄道
直方駅または行橋駅から田川伊田駅で下車
西鉄バス
天神や博多のターミナルから伊田駅で下車します。ただし当日は南大通り臨時バス停が最寄りになります。また、田川後藤寺行きに乗った場合は後藤寺バスセンターで乗り換える必要があるのでご注意ください。
小倉駅のバスターミナルからですと南大通りで下車です。ただし当日は南大通り臨時バス停が最寄りになります。
その他当日は市役所からまつり会場まで無料のシャトルバスが15分ごとに運行します。
川渡り神幸祭の交通規制について
当日は祭りの安全な運行のため2015年はいくつかの道が通行止めとなっていました。
伊田大橋から伊田郵便局まで、国道からまつり会場側へ入ることはできません。また、新橋付近も通行止めとなっています。今年も通行止めとなる可能性が高いので注意してください。
交通規制の詳細なマップはコチラになります。
駐車場
駐車場は以下に用意されています。
・田川市役所(800台駐車可能)
福岡県田川市中央町1−1
※無料シャトルバスが会場まで運行しています。(10分~15分間隔で運行)
【運行時間】
21日:午前11時〜午後10時 22日:午前9時〜午後7時
・たがわ情報センター(200台駐車可能)
福岡県田川市番田町2−1
・福岡県立大学(200台駐車可能)
福岡県田川市伊田4395
・福岡県田川県土整備事務所(100台駐車可能)
福岡県田川市 伊田4543−1
・旧東田川ボウル跡地(200台駐車可能)
福岡県田川市伊田町
通行止めのマップにも記載されていますので、場所はそちらでご確認ください。
トイレの場所は?
祭りで人が多いと気になるのがトイレの場所だと思います。
トイレの場所は
・お旅所
・伊田郵便局付近
・村上外科病院付近
・番田橋近く階段付近
・河川敷有料観覧席付近
などに設置されていますので参考にしてくださいね。
まとめ
歴史があり迫力のあるお祭りで10万人以上の人が来ると言われています。写真コンテストもあり、大変にぎわっています。
山笠やみこしの力強い動きは、近くでひしひしと感じるのが一番でしょう。川渡り神幸祭はぜひとも生でその熱気を体感してみてください!